日本の英語教育改革のおさらい

2018年 4月

小学校5,6年生で英語が正式な教科に

小学校3年生から外国語活動開始

2020年 センター試験廃止 英検・TEAPなどの民間試験がさらに活用される


ECCジュニアでは次年度より

新PE教材が導入

コンセプトは「自律学習者を育てる」

 *これまで以上に家庭における主体的な自主学習が大切に!


教室では、準1級保持者も出ており、

現在1級を学習している生徒さんもいらっしゃいます。

「2級以上をとりたい!」と、

高校生たちの意識も高くなってきております。


さて、TEAP(ティープ)ですが、、、

Test of English for Academic Purposesの略語で、上智大学と公益財団法人 日本英語検定協会が共同で開発した、大学で学習・研究する際に必要とされるアカデミックな場面での英語運用力(英語で資料や文献を読む、英語で講義を受ける、英語で意見を述べる、英語で文章を書くなど)を

より正確に測定するテストです。

テスト形式は総合的な英語力を正確に把握することができるよう「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能で構成しています。

とりわけ日本の英語学習者の弱点と言われる

「Speaking」と「Writing」については、

世界的に有名な英国のベッドフォードシャー大学の研究機関である

CRELLA(Centre for Research in English Language Learning and Assessment)

の監修のもと、開発を行いました。

*英検HPより抜粋


これでは、教室で英語受講の

生徒さんの保護者の皆様には

なんのことかさっぱり分からない、、

こととなりますので、

ざっくり説明しますと、


英検と比べて、

①受験料は高め(6000円~15000円 受験技能による)

②本会場受験

③英検2級~準1級程度

④より運用力を試される

⑤受験資格は高校2年生以上

⑥TEAPとTEAP CBTがある

⑦試験時間は長い(ほぼ終日 受験技能による)

⑧受験回数 2~3回 申込締切日に気をつけて下さい。

*詳しくは、TEAPのHPを参照ください。


ECCジュニアの教材とTEAP その他の外部試験を見比べてみて、

ECCジュニアは早くからこの変革に焦点を当て、教材開発、教授法研究を行っておりますので、安心して学んでいけます。教室の生徒さんたちは問題なく、時代の流れに自然な形で乗っていける!と思います。


熟語や基本文を覚えるのを

「面倒臭い!とか、嫌い!」とか

言ってないで、貪欲に学んで下さいネ。


辛いことのその先には、

世界への扉を開け、

素敵な未来を切り開いている

自分の姿があると思います!


お一人でも多くそんな生徒さんたちを
教室から世に送り出せたらと、
願っております!









ECCジュニアBS犬山羽黒教室

☏:0568-61-9288 国公立大学(東大、一橋、京大、名大(大学院を含む)輩出しました!岐阜大、信州大、富山大、その他、多数)、難関私大(南山、名城(理系)多数)、外語大学、国際教養科へ進学した生徒さんも多い、総勢55名以上の生徒さんが通うお教室です。お子様の輝く未来のために楽しく学べ身につく英語環境を! ECCフリーダイヤルでは、「羽黒教室のご紹介をお願いします」とお伝え下さい☆