2015年度 ECC全国児童・中学生英語検定試験(PF) 2次面接対策
PFクラス(1月31日)犬山市南部公民館 範囲:Challenge 2
練習の際にはCD、DVDなどもご活用下さい。
態度評価について(点数に換算したり、全体の評価に加算されたりしません。)
① 大きな声で元気に応答できる。(ネイティブが聞き取れる声をだすこと。)
② あいさつお礼がきちんといえる。
Hello. 入室時のあいさつ。/Thank you. 参加賞を受け取るとき。/Goodbye. 退室時のあいさつ。
③ アイコンタクトをとりながら会話ができる。(よそみしたり、下を向いたりはマイナス)
評価は3ランクで、◎:よくできる ○:できる △:もう少しです。
<内容>
● あいさつができる。
● 名前や年齢を聞かれて単語単位・文単位で答えることができる。
● 習った単語・文・表現が言える。
● What’s this?(何ですか)、How many(いくつ?)、What color(何色)、Do you like~?(好き?)、Do you have ~?(持っていますか?)、Can you~?(できますか?)などの質問に答えることができる。
● 先生から言われた動作ができる。
(問題例: 10問出題されます。1問3点)
1. I’m name. (What’s your name?) →名前を答える
2. How old are you? – I’m seven. →年齢を答える
3. Where do you go to school? – I go to ○○ elementary school.
4. I like apples/oranges. Do you like apples/oranges? →Yes, I do./No, I don’t.
I have a/an ~. Do you have(want) a/an ~? →Yes, I do./No, I don’t.
5. I can swim. (私は~できます。) Can you ~? →Yes, I can./No, I can’t.
6. ここからECCオリジナルイラストを使っての設問です。(4問)
1枚絵を見ながら、できるだけ自然な流れで質疑応答する。 Where's the ~? Here it is.
7. What's this? 単語だけで答えてもよいが、
単語の場合、1つのものに対してはa/anが必要。 a banana, an appleなど。
8. What are these? 複数形で答えます。 スや、ズの音がしっかりだせないと減点です。
9. How many apples are there? →数字を言う。 数の復習(1~20)をしっかりしておきましょう。
10. What color~?→色を言う。 復習をしっかりしておきましょう。
11. 問題10のみ動作の問題です。Stand up. Wiggle.(ウィグル)など、Stand up の後、2つの動作をします。例)Point to the table, and wiggle. Touch your head, and turn around. 等
Put your hands up. 、Point to~(指差し)、Touch your 体の部分、Swim to~(~へ泳ぐ), Pat (Touch) ~ and cook など。pat(パット) はパタパタたたきます。 Walk. 、Hop. 、Run. 、Dance. 、Eat. 、Drink. Play(スポーツ)
★ 動作表現は普段のレッスンで繰り返し行っている表現ばかりです。ピクチャーディクショナリーやメインブックも参考に学習してください。
0コメント